アスリートやトレーニーのみならず、今はダイエットや健康志向の方もプロテインを意識して摂るようになってきましたね。
特に食事管理をされている方であれば、1日単位の炭水化物・たんぱく質・脂質の量なども計算/記録しているかたも多いかと思います。
自前のプロテインを忘れたとき、外出や出張先でたんぱく質を補給したいとき、今はコンビニやスーパーで気軽に手に入れることができます。
最近はフィットネスブームも重なり様々な商品が出てきていますね。
サブ男はその中でも「SAVASミルクプロテイン200ml」が非常に優秀だな~と感じているので今回はご紹介します!
SAVASミルクプロテイン 脂肪0 200ml
4種類の味からお好みのものを選ぶことができます。
- ミルク
- ココア
- バニラ
- バナナ
サブ男はもともと甘いのが好きなのもありますが、特にバニラ味がお気に入りです!
もちろん他の味も美味しく飲みやすいですよ!
たんぱく質15g
なんといってもこれが一番の売りでしょう!
その他のコンビニで買える商品として有名なのは、ゼリー飲料やプロテインバーなどがあるかと思います。
- inゼリー プロテイン 5g
- inゼリー プロテイン1000 10g
- inバー プロテイン 約10g
大体一回のたんぱく質摂取量は多くの方で20g前後かと思いますので、これらは手軽なのですが少したんぱく質量としては少し物足りないかもしれませんね。
そのためたんぱく質15g摂取できるSAVASミルクプロテイン200mlはちょうどいいくらいなんですよ。
200ml内容量がちょうどいい
たんぱく質15gが摂取できる商品なら他にもあります。
例えば王道の「サラダチキン」。こちらは約20gのたんぱく質が含まれており高たんぱく低脂質でよく食べているかたも多いのではないでしょうか。
ただ、食べてみるとわかりますが胸肉のパサパサ感と量がなかなか多いです。
小刻みにしてサラダなどに混ぜると食べやすくてとても美味しいのですが、外出先で丸かじりで食べると中々辛いんですよね。。
他にも同じSAVASの製品で430mlのものがあります。
こちらはたんぱく質量は同じなのですが、内容量が倍以上あります。
小分けにして飲んだり、喉が渇いている時は私もコチラを買っています。
ただ容量が多いのはデメリットでもあり、単純に飲み切るのが大変です。一気に飲むとお腹タプタプになります。。
その点が200mlだと手軽でちょうどいいんですよね。
おわりに:プロテイン入門としても
- なんとなくプロテインのあのでかい袋や粉を買うのに抵抗ある
- 何を買ったらいいのかわからない
- どうせ味がまずいんでしょ
そんな風に思ってまだ試したことがない方にもぜひおススメですので、プロテイン入門編としてもお試ししてはいかがでしょうか?
コンビニやスーパーで気軽に美味しくたんぱく質補給できるのは便利で嬉しいですね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。