節約するならまず固定費を見直せ!
ずっと気になっていた格安SIM。やっとこさ最近乗り換える決心をしました。
10年使っていたSoftBank→Y!mobile(ワイモバイル)へ乗り換えた結果、携帯料金が月約8000円、年にすると約96000円節約できるようになりました!
いざ変えてみて思ったのは、
無知っていうことは気づかないうちにお金を取られてるんだな。。
恐ろしい。。
ということです。
今回はサブ男のケースですが格安SIMに変えてみた経緯や実際の手続き、その後について書いていきたいと思います。
興味があるけど、、って方はぜひ読んでみて下さい。
目次
月10000円以上は払い過ぎ
あなたは月々の携帯料金にいくらかかっていますか?
サブ男は以前までスマホ代に毎月約11000円払っていました。
内訳は主に以下のような感じです。
- 端末代
- 基本通話料金
- データ定額
- テザリングオプション
電話はあまりかけることはないのですが、ネットサーフィン、SNS、YouTubeはよく見てしまうほどでしたので、通信量20Gbの大容量プランを契約していました。
ちなみに自宅には固定回線(Softbank光)も契約しています。
つまり毎月の1人の通信費(携帯代+固定回線)=約15000円も払っていました。
結婚し節約しようと考えた際に、まず見直すべきは携帯料金だと思い、検討した結果ワイモバイルへ乗り換えました。
端末は以前から使っているIPhoneを継続して使用することにしたのでSIMカードのみです。
結果、現在毎月の支払は約3000円までコストを落とすことができました。
Y!mobileワイモバイルを選んだ理由
色々調べたりお店の人に聞いた結果、自分にはワイモバイルが合っているという判断をしました。
特に気にしたのは速度と料金です。
できるだけ安くしたいという気持ちはありつつ、全然繋がらないでイライラするのは一番避けたいポイントでした。
速度について
- 色々な方が実際に速度を調査してくれているサイトをチェック
- Twitterでのユーザーの生の声
- ヨドバシカメラなど電気屋の格安SIMコーナーで表示されているリアルタイム速度
色々な情報収集した結果、基本的にワイモバイルとUQモバイルは安定して速度が速いです。
なのでサブ男のように格安SIM初心者はまずこの2社で検討してみるのがおススメです。
料金について:固定回線がSoftbank光だと割引がある
今や色んな格安SIM会社がありますが、正直どこも料金の点では大した差はありません。
サブ男の場合は自宅の固定回線がSoftbank光を契約しているため、ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルなら「おうち割り 光セット」という割引が適用されます。
なので自宅の固定回線にSoftbank光・Airを契約されている方はワイモバイルで間違いないと思います。
もともと安い料金であるのに+割引がつくので、今までとは考えられない料金に驚きでした。
上記の経緯からサブ男はワイモバイルに変えるのがお得だと判断しました。
手続きはお店で
サブ男はヨドバシカメラで話を聞きながら手続きを行いました。
これが予想してたより結構あっさりなんですね。
本体はIPhone7をそのまま使うため端末購入はなし。
次に必要になってくるのが
- SIMロック解除
- MNP番号取得
はい???って感じですよね。笑
これ格安SIM気になっていた時に調べてみて
と懸念してしまった点です。
しかし何もわからずとも実際お店に行けばこうやって下さいって教えてくれます。
超簡単。
- SIMロック解除:ソフトバンクで買ったスマホはソフトバンクでしか使えないよう制限されているのでその制限を解除する。
- MNP番号取得:これは携帯会社を変えても電話番号を変えないで使うために必要な手続きの番号になります。
後はプランを選び、書類を書き、SIMを差し替えて終了。
思ったよりめっちゃあっさりで簡単でした。
実際に格安SIM(ワイモバイル)に変えてみて感じたこと
一番気になっていた通信速度ですが、全く気になりません。
朝、昼、夕方の誰もがスマホを使う頻度が高いピークタイムも遅いと感じたことはないです。
データ量に関してはもともと20Gbだったのが9Gbに変わったので、wi-fi環境でない場合は動画閲覧などはしないようには気をつけています。
ですが今や駅、カフェ、レストラン、ホテル、イベント会場など、Free Wi-Fiがそこら中にあるんですよね。
なので重たいデータのやりとりはWi-Fi環境下で行えるので困っていないです。
むしろウェブ閲覧もほとんどしない、ポケットWi-Fiを持ち歩いている、という方であればもっと安いプランにすることも可能です。
おわりに:2年(1年)経過で必ず見直しする
格安SIMに変更した際に覚えておきたいのが、2年経過(会社によっては1年)で必ず見直しをするということです。
なぜかというと、大体の会社で安いのは最初の1~2年であり、2年目以降は割引が減って月々の金額が上がってしまいます。
もちろんそれを良しとして継続するのもありですが、携帯業界も2年後にはどこの会社が強くなっているかはわかりません。
2年後にはもっと安い・お得な会社が変わっている、もっと魅力的なサービスが出ているかもしれないので、必ずお得に使える期間が終了したら必ず見直しをしましょう。
格安SIMが気になっている、節約を考えている方、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか!?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。