柔術やグラップリングを初めてまだ経験が浅い人は必ず同じ悩みを通るのではないでしょうか?
当たり前ですがグラウンドでの攻防って非日常的な足の使い方ですよね。普段は立って歩いているわけでして、寝っ転がって機敏に使うようには今までやってきていないのです。
通常は柔術の練習を日々積み重ねること、反復をすることで段々と使い方がうまくなっていったり、必要な筋力や可動域が身についていきます。
ここに来ている皆さんにも同じような気持ちの方がいると思います。
できれば道場で沢山柔術自体の練習をするのが一番です!
ですが社会人であったり家庭がある方にはジムに毎日のように行くのが難しいかたもいらっしゃると思います。(サブ男もベビーが生まれてなかなか頻繁には行き辛くなっています。。。)
そんな時には切り替えて自主トレしましょう!
柔術ソロドリルは以前にもコチラの記事で紹介しましたのでよければ合わせてご覧ください。
今日のテーマは「足がきくようになる」です。
その時におススメなのがレジスタンスバンド/チューブを使ったトレーニングです!
おすすめは上記のような短いタイプのものが使い勝手が良いです。
実際にこの商品を買いましたが安価で使い勝手が良いのでめちゃおすすめですよ!
目次
レジスタンスバンド/チューブTRの3つのメリット
①自重では掛けられない抵抗がかけられる
シンプルに一番のメリットはこれですね。
自転車こぎ/足蹴りのムーブだったり、足を内側に流されないように外に開くためのトレーニングにはめちゃ有効です。
後ほどご紹介もしますが柔術特有のドリルへの活用だけでなく、そもそもの股関節自体の機能訓練としてリハビリ~多種目競技のプロアスリートまで幅広く使用されています!
②安価で入手しやすい
これもめちゃ大事ですね~。
なにせジムの会費も払っていてトレーニング用にも高いお金をかけていると少し奥さんからの視線が痛いです。。。笑
どいう冗談はさておきほんとに少し良いランチを1回食べたくらいなので後ろめたさもなく購入ができるかと思います。
奥さんには「ヒップアップに効果的だよ」と魔法の言葉を投げかけてみましょう。私も借りてやろうかしら?と考えを変えることができます。Win-Winですね。
③持ち運びも可・邪魔にならない
これめちゃ薄くて軽いので気軽に持ち運べますし全く場所もとらないです。
道場に持っていくのも良し、出張先に持って行ってホテルでトレーニングするのもよし。会社のデスクでコソ練するも良し。
気軽で邪魔にならないって良いですよね。
おすすめトレーニング方法①股関節の機能を鍛える!
FOR RUNNRESとなっていますが特別ランナーに特化しているわけではなく基本的なメニューなので十分有効です。キレイなお姉さんと一緒にトレーニングしましょう。
立位のエクササイズはトップポジションの動きやベースに役立ちますし、今回のようにガードポジションの場合は四つ這いや横向きで行っているトレーニングが参考になります!
コチラのお姉さんは合間のジェスチャーがとてもキュートなので一応載せておきます。
おすすめトレーニング方法②柔術ムーブと組み合わせる!
今度は柔術やグラップリングの動きにレジスタスバンドを活用したトレーニング方法ですね。
前半が短いタイプのバンドを使用しています。
後半は長めのものを利用していますが、これは帯で代用が可能です。
おわりに:足が手と同じくらい動くのを目指して!
皆さんの頭の中のイメージにある「足がよくきくあの人」に少しでも近づくために、自宅でコツコツトレーニングを始めてみてはいかがでしょうか。
足がよくきくことは柔術が上手くなるだけでなく、膝や腰にかかる負担を減らし、怪我を予防することにもつながりますよ!
それでは楽しい柔術ライフを!