ラペラのテクニックを普段使いますか?逆に使われたことありますか?
ラペラの攻防は道着ありきのなので柔術特有のテクニックですが、かなり強力です。
初めてやられたときのサブ男の反応↓
冗談抜きで解除方法知らなかったら絶対防げないのでは?と思うくらいです。
逮捕された罪人のような気分になります。
今回はルーカスレプリ先生が教えてくれる、デラヒーバガードからラペラを使ったシットアップスイープを紹介していきたいと思います!
ラペラなしのシットアップスイープは前回の記事でも紹介していますので合わせてご覧ください!

ラペラを使ったシットアップスイープ
手順とポイント
- オープンガードでラペラと袖をコントロールしている状態からデラヒーバガードの形を作る。
- 相手の股の下からラペラを通し、自分のデラヒーバフック側の手に持ち変える→その後に右手で持ち変える。
- 手を床に着いてバランスを取り、柔術立ちの動きを使って足を抜く。この時に相手の足を刈りとる。
- 倒した後もラペラは離さない!ラペラを利用すると簡単に足を外に流せるのでパスガードに繋げていく。
ラペラを有効に使えるとスイープだけでなくその後のパスガードがかなり有利になりますね!
問題はどうやってまずラペラを掴むのか、あるいは掴んだ後にスムーズに持ち替えていけるかですね。そこは今後もっと研究なり練習をしないといけませんね。
ラペラ使いでまずチェックしたい人と言えば「ラペラの魔術師」キーナン・コーネリアス選手!
サブ男には細かいテクニックはまだ理解できないです。。
序盤からとにかくずっとラペラ使ってます。
おわりに:柔術だからこそラペラを有効活用しよう!
いかがでしたでしょうか?
サブ男の周りにはラペラについては好みが結構分かれる気がします。
MMAやノーギもやっている人はそっちの時にラペラが使えないのであまりやらないですしやられるのも嫌いな印象です笑
ですが柔術を専門的にしていたり試合に出るのであれば、強力な武器になると思いますのでぜひ活用してみて下さい!
それでは楽しい柔術ライフを!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!