ブラジリアン柔術を始めたときにサブ男が思ったこと。
もちろん道場でのレッスンやスパーリングを行っていくことで段々と技術を身につけたり、自分に必要なものがわかってきます。
ですが、初めのうちにどんな技があるのかというざっくりとした全体像を知っておくこともこれから柔術を理解していく上でとても重要です。
また、一度習った技術を復習としてチェックすることも大事です。
サブ男はこれが本音でした笑
そこで数ある教則本・DVDのなかでも白帯・初心者の方がまずゲットしておきたいおススメ書籍が2つありますのでぜひチェックしてみて下さい!
ブラジリアン柔術教則本
トライフォース柔術アカデミー代表の早川光由先生の書籍になります。
DVD3枚(6時間超)+書籍というこのボリュームなのに価格は3000円を切っています。
そう思ってしまうくらい素晴らしい書籍です。
30レッスン、各5テクニックで構成されているので全部で150のテクニックを学ぶことができます。
(こちらはオンラインレッスンのサンプル動画ですが、DVDも同じような構成になのでご参考に。)
この書籍の内容は実際にトライフォース柔術アカデミーの初級~中級用のカリキュラムとなっているようです。
ブラジリアン柔術は技の種類が豊富ですし、YouTubeなど動画に出ているものは派手・高度なテクニックが多いですよね。
ですがやはり何事も基本が大事です。
この書籍は一番大事な基本を丁寧に教えてくれます。
各レッスンのテーマ毎に簡潔な説明が書いてあるのですが理解する上で非常にタメになります。
例:バックコントロール
マウントポジションと双璧をなす、ブラジリアン柔術における最も攻撃的なポジションの一つです。相手の背後に着き、---------------中略---------------------------------このレッスンではバックコントロールにおける代表的なサブミッションを学んでいきます。
初心者はこういうとこも本当にわからないですよね。
このように各テーマについてシンプルに解説してもらえるととても整理しやすいのでありがたいです。
中井祐樹の新バイタル柔術
こちらはJBJJFこと日本ブラジリアン柔術連盟の会長である中井祐樹先生の書籍になります。
こちらもリーズナブルでほんとに素晴らしい書籍なのですが、DVDではなくQRコードで動画がチェックできるのです!

各テクニックのページにQRコードが載っているため、外出先でもスマホでささっと動画をチェックすることができます。
DVDだとどうしても見る場所が限られてしまうのでこの仕様はとてもありがたいですね。
また、随所に中井先生が考える柔術とは何か。という解説等もありまして、これも非常に参考になります。
本書の構成にも工夫がされており、柔術のゴールともいえるフィニッシュ(極め技)から紹介されています。
これは中井先生が実際に道場で指導をした際に、先にゴールを提示することでこれに至るためにどんな道のりが必要なのか?ということを生徒さんが自発的に考えるようになったという背景があるそうです。
実際にサブ男もガードやスイープから習い始めたのですが、
その後何やればいいの?この次どうするの?
ということになった経験があります。
なのでゴールを先にしっておくことは特に初心者には道しるべになると思います。
例えば腕十字固めをフィニッシュとして考える
→極めるためにはまずマウントポジションを取りたい
→マウントポジションを取るにはまずサイドポジションになりたい
→そのためにはパスガードが必要
→パスガードはどんなテクニックがあるのか?
みたいな逆算していく思考ができますね。
この道筋も沢山のルートがありますのでそこを開拓していくのがブラジリアン柔術の醍醐味ではないでしょうか!
また、ブラジリアン柔術では反則になってしまう危険な技「外掛け」「ヒールフック」なども紹介されています。
ここも中井先生ならではですね!
おわりに:その後は好きなテクニックを
いかがでしたでしょうか?
ブラジリアン柔術の教則は本当に沢山の種類がありますので、まずは上記2冊をチェックしてみるのが個人的にはおススメです!
サブ男はこれらをカバンに仕込ませて置き、日頃から通勤中や休み時間にチラチラチェックしたりしています。
次第に自分の得意・不得意が分かったり、興味のあるテクニックが出てきたりすると思います。
その状態になったらYouTubeをチェックしてみたり、DVDやオンラインレッスンなどをチェックしてみるのが良いと思いますよ!
もう無料ではないのですが以前カイオテハ選手のオンラインレッスンに登録したのですが素晴らしい内容でした。

それでは楽しい柔術ライフを!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!