ブラジリアン柔術を始めたばかりであるほどこのように思いますよね。
以前は日々の工夫として、以下のポイントがおススメ!という記事を書きました。
- ノートを書く
- 補強トレーニングをする
- 規則正しい生活を心掛ける

今回はまた違った視点のお話しになります。
突然ですがあなたに質問です!
「自分が柔術の練習をしているところを普段から見ていますか?」
とサブ男と同じように思った方、チャンスです!
これから伝えるちょっとした一手間を行うだけで上達する方法が見つかると思います!
それは何かというと、
『動画を撮る(打ち込み・スパーリング)』ということです!ドーン

試合に出た事がある方は道場の仲間が撮影してくれたりしたことがあるかと思いますが、なかなか普段から行っているという方は少ないのではないでしょうか?
ですが自分が実際に打ち込みやスパーリングをしている姿を見るということは非常に沢山の発見があります!
今回はその「動画を撮る」ことのメリットと便利グッズ・方法についてご紹介したいと思います!
目次
自分の練習動画を撮るメリット
客観的に/何度でも、自分の姿を見ることができる
人間は自分の頭の中のイメージと実際の動きって思ってるよりも違うことが多いんですよね。
「子供の運動会のリレーを走ったときにアキレス腱切ってしまうお父さん」なんかがいい例です。
かくいう一流のスポーツ選手でもその差を埋めるために色んな方法でトレーニングをしてるわけです。
ですが一流のアスリートでなくても「動画を撮って見てみる」ことは誰でも簡単にでき、主観的な頭のイメージと実際に自分が行っている動きを照らし合わせることができるとても便利な方法なのです。
実際に先日サブ男も自分の動きを動画で見てみたのですが、
といった風に自分の主観と客観の誤差に気づくことができます。
この「自分で気づく」ということが非常に重要で、人からあれこれ言われるよりもよっぽど腑に落ちると思います。
というPDCAサイクルが自分で作れるようになりますよね!
先生や仲間に後から相談する材料になる
動画を自分で客観的に見て分析しても解決するために何をすればいいかよくわからなかったり、先生や仲間からアドバイスを頂きたい場合にはその動画を見せながら話をすることができます。
「具体的な動き」と「困っていること」をわかりやすく提示できれば、相手方もアドバイスがしやすくなると思います。
また、人によって同じ技でも大事にしているポイントや表現の仕方が違ったりするのでより理解を深めるきっかけになったり、自分が気づいていないポイントを指摘してくれる可能性があります。
これはとてもありがたいですよね。
一人だけでは強くなれないので、周りの仲間の力を借りましょう!

動画を撮るための便利アイテム・方法
スマホ用三脚
スマホを固定できる三脚があるとかなり便利です!
個人的にはコンパクトで足の部分が自由に動かせるフレキシブルタイプがおすすめです!
自撮り棒・三脚、Bluetoothリモコン付きなどハイブリッドなものもあります!
お好みで良いと思いますが一つ持っているとかなり便利ですよ!
容量無制限・無料のGoogleフォトを活用!
という方はGoogleフォトがオススメです!

Googleアカウントさえ持っていれば無料、容量無制限で写真や動画をクラウド上に保存することができるという神サービスです。
それだけでなく、スマホ・タブレット・PCどのデバイスからもアクセスすることができるので非常に便利ですよ!
もし容量の問題で悩んでいるかたはぜひチェックしてみて下さい!
おわりに:自分の成長の記録を残そう
いかがでしたでしょうか?
恋人や奥さんと旅行に行ったとき、子供が生まれてからの成長の過程など、写真や動画をとったりしますよね。
そんな想いと同じく自分の柔術の練習記録を動画で撮ってみてほしいです。
サブ男もまだ全然経験年数は少ないですが、それでも始めたばっかりの時の動画を見ると
という懐かしくも成長を感じることができると思います。
柔術は周りの仲間も日々練習しているので自分で自分の成長が感じ辛いこともあると思いますが、その点でも動画を撮っておくと振り返る時に役立つと思いますよ!
ぜひ活用してみて下さい!
それでは楽しい柔術ライフを!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!