サブミッションマンことサブ男(@submissionman3)です!
これまでもサイドポジションのエスケープについてはブログでご紹介をしてきました。


これでOKと思いいざスパーリング。
と動いた際にやられるのが崩れ袈裟固め(クロスボディコントロール)!
コレです↓
というあるあるの経験を何度もしてきました。
そこで今回は崩れ袈裟固めからのエスケープ方法をご紹介していきたいと思います!
崩れ袈裟固めのエスケープ
エスケープのポイントは3つ!
- フレームを作る
- 移動してスペースを作る
- 足を入れてエスケープ
それではそれぞれ見ていきましょう!
①フレームを作る
相手との間にスペースを作るためには自分が動かなければいけません。
しかし、相手ももちろん易々と逃がしてくれないためコチラの動きに対応してきます。
そのためにフレームを作る必要があります。
このフレームによって相手の動きを固定し、かつ自分の動きの支点を作ることが可能です。
■自分の相手側の腕:肘を地面につけ、相手の腰の前に設置。相手の下側の襟を掴むが、このとき手首を返してグリップする。
■自分のもう一方の腕:同じく手前側の襟を掴む。上側の襟を掴んでしまうと道着が脱げるだけでフレームの効果にならないので注意!
②移動してスペースを作る
次は足を入れる為のスペース作りです。
①で作ったフレームを利用し、相手がついてこないように固定し、かつ相手から離れるように床を歩いて離れます。
このときにしっかり固定できていれば相手の下側の脇~腰にスペースができるはずです。
もし動いた際に相手についてこられるようであればフレームが機能していない証拠です。
■自分の相手側の肘が地面につき、相手の腰を止めているか?
■上側の手でパンチするようなイメージで止められているか?
この辺りを見直してみましょう!
③スペースに足を入れてエスケープ
②でしっかりフレームが機能していれば移動によってスペースができているはずです。
そのスペースに1動作で膝を入れて崩れ袈裟固めからエスケープしましょう。
戻るときはお尻が地面についていると素早く戻れません。
お尻を浮かして接地面積を少なくし、一気に戻りましょう。
おわりに:臨機応変に対応する!
自分が抑え込みを上手くなるために以前このようなブログを書きました。

相手はこれら多くの抑え込み方法を利用し、あなたを抑え込もうとしてきます。
そんなに不安にならなくて大丈夫です笑
ですがそれぞれに対して有効なエスケープ方法が存在しますので、焦らず一つ一つ覚えていき臨機応変に対応できるようにしていきましょう!
それでは楽しい柔術ライフを!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!